当院検査科の特徴
臨床検査科では、心電図や超音波検査などの生理機能検査や生化学検査や血液検査などの検体検査を行っています。病気の診断・治療・予後の経過を知る上で、臨床医が望む高精度かつ診療効率に優れた検査結果を供給することを目標としています。また、チーム医療では院内感染制御チーム(ICT)、栄養サポートチーム(NST)などに参加し、積極的に活動しています。
スタッフ紹介
臨床検査技師10名(パート職員1名を含む)、事務補助1名(採血室受付)で業務を行っています。
生理機能検査について
生理機能検査は、直接患者様に接して検査します。医療機器を使用して、体内から得られる生体情報を解析し病気の診断や治療に役立てます。
◆心電図検査
通常の安静時心電図や運動をして心電図を記録する負荷心電図、24時間の心電図をみるホルター心電図などがあり、不整脈や心筋梗塞などの心疾患を調べます。
◆超音波(エコー)検査
心臓、上腹部、乳腺、甲状腺、血管など身体の内部を超音波で描出して形態や機能を調べる検査です。非侵襲性の安全な検査です。
◆肺機能検査
肺の大きさや気道の異常などの呼吸機能をみる検査です。基本的検査の肺活量、努力性肺活量検査を行っています。
◆脳波検査
脳の電気的活動を記録し、てんかんや脳の異常を判定する検査です。
◆血圧脈波検査(ABI)
動脈硬化の程度をみる検査です。
◆その他
睡眠時無呼吸検査や心臓カテーテル検査、術中モニターリング検査などを行っています。
検体検査について
検体検査部門では最新の各種分析機器を導入し、安全で精度の高い検査結果を迅速に報告することを心掛けています。
◆生化学検査
生化学自動分析装置を用いて、肝機能(AST、ALTなど)や腎機能(BUN、CREなど)等を調べます。
◆血液検査
自動血球計算測定装置を用いて、血液中の赤血球、白血球や血小板の数を調べます。
また、全自動血液凝固測定装置を用いて、血液中の凝固因子を調べます。
◆一般検査
尿や便、髄液、胸水、腹水などの異常を調べます。
◆免疫検査
全自動免疫測定装置を用いて、B型・C型肝炎ウイルスや腫瘍マーカー、心筋マーカー、甲状腺ホルモンなどを調べます。
◆輸血検査
輸血に伴う副作用を防ぎ、安全な輸血を行うための検査(交差適合試験など)を行っています。
◆病理検査
手術や内視鏡検査で摘出した臓器を細胞がわかるように薄切し、細胞の種類が鑑別できるように染色して、病理の先生に良性か悪性かを判断して病名を診断するところです。また、尿や喀痰などの検体で、がんを早期発見することを目的とした細胞診検査も行っています。
◆採血室
検査室の入り口にあり、採血した検体をすぐに検査できるようにしています。
採血には看護師と臨床検査技師が対応しており、患者が安心して採血できるように心がけています。